コンテンツへスキップ
バックナンバー
お知らせ
ランキング
広告案内
メルマガ登録
会社案内
ログイン
ログイン
検索する
新聞購読(印刷版)
新聞購読(WEB版)
介護
医療
行政・団体
TECH・システム
M&A・金融・不動産
人材・教育
建築・設備・福祉用具
福祉・総合
セミナー・イベント
お知らせ
高齢者住宅・施設運営居室数ランキング
ご購読サポート
書籍
会社案内
広告案内
メルマガ登録
お問い合わせ
会員登録情報
個人情報保護方針
バックナンバー
ログイン
閉じる
介護
医療
行政・団体
TECH・システム
M&A・金融・不動産
人材・教育
建築・設備・福祉用具
福祉・総合
セミナー・イベント
新聞購読
印刷版
WEB版
ご購読サポート
NEW!
2025年4-5月 新聞発行日のお知らせ
高齢者住宅新聞Online 会員制移行のお知らせ
バックナンバーを探す
「在宅医療事始」がキーワードのページ
PR
ウイーザスの挑戦:「ご入居者お一人おひとりの幸せ・well-beingの実現」を支える体制と取り組み
東京都千代田区に本社を置き、東京・荻窪と九段で有料老人ホームを運営しているウイーザス。同社は「ご入居者お一人おひとりのwell-beingの向上」を理念に掲げ、食事、リハビリ、医療体制 ...
医療
│
PR
2025年3月23日
PR
高齢者施設で「Uber Eats の使い方講座」を無料開催中
Uber Eats Japan合同会社(東京都港区)は、2023年より、政府や自治体と連携し、オンラインデリバリーを活用した買い物難民対策や、高齢者のアクセス改善に取り組んでいます。 ...
PR
2024年12月27日
帯状疱疹のワクチン/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
25年、高齢者対象に定期接種へ帯状疱疹のワクチンが定期接種になる。対象者は65、70、75、80、85、90、95、100歳の方で、2025年から29年まで経過 ...
医療
2025年3月7日
トリプルデミックより怖いモノ/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
治療薬不足、製薬会社の責任か?新型コロナウイルス、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎――3種類の感染症が同時に流行している。これをトリプルデミック(トリプルとパ ...
医療
2025年2月8日
インフルエンザ感染拡大/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
苦痛少なく検査可能にインフルエンザの感染が拡大している。このコラムでも、10月にはマイコプラズマ肺炎が流行っている話をしたが、11月に入りインフルエンザの感染者 ...
医療
2025年1月5日
冬場の脱水/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
日常の経過観察で早期発見を冬場の脱水は、姿を変えてやってくる。夏は、水分摂取をしている以上に発汗して脱水症状が出るが、冬の脱水はそれとは症状の出方が違う。& ...
医療
2024年12月9日
マイコプラズマ肺炎/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
8年ぶりの大流行、対策徹底を2024年10月現在、日本でマイコプラズマ肺炎が大流行している。過去10年の推移では、16年に大流行があり、20年以降は新型コロナウ ...
医療
2024年11月12日
感染症の流行/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
予防・受診等、適切な対処を今年も8月終わりからすでにインフルエンザの感染者数が増加している。2024年9月9日〜15日の1医療機関あたりの感染者数は0.51人だ ...
医療
2024年10月6日
インフルエンザの予防接種/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
コロナワクチンも同時に実施今年のインフルエンザ予防接種は、昨年とは異なったものになるようだ。例年、各自治体で定期予防接種対象者(65歳以上の人または61〜64歳 ...
医療
2024年9月7日
増加するホスピス型有老/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
病院・自宅以外の看取りの場がん末期や進行性神経難病などの重症患者を受け入れる「ホスピス型有料老人ホーム」が首都圏を中心に増えてきている。入居 ...
医療
2024年8月9日
高齢者施設での看取り/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
日々のケアを誇りを持って行う9%――これが現実だ。厚生労働省が発表した人口動態統計において、高齢者福祉施設における看取りの割合は、全ての看取り患者のうちわずか9 ...
介護
2024年7月8日
特養医師の「健康管理」/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
看護師・介護職の協力不可欠特別養護老人ホームでは医療行為をしてはいけないということはご存知だろうか。厚生労働省の規定では、特養で医師が行うも ...
介護
│
医療
2024年6月10日
業務効率化の手段/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
介護機器活用 全ては使い方次第昨今、介護業務を効率化することが最重要課題の1つとなっている。その方法を総ざらいしてみたい。 ①デジタル記録シ ...
介護
│
医療
2024年5月8日
効率の良い介護とは?/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
業務最適化とQOL確保の両立22万人。この数値が日本の介護・医療の厳しい現状を表した数値であることを自覚されている貴方は、今まさにこの問題に対応していると思われ ...
介護
2024年4月12日
在宅医療・介護の効率化 利用者の状態をよりよくすること/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
そもそも「介護」とは何か。つまり「介護」とは何をすべきか分かれば、その行為自身を的確に行うことが効率的な介護ということになる。誤解を恐れずに言えば、「介護」とは①食事②排泄③入 ...
介護
2024年2月11日
認知症「共生」に向けて 介護・医療従事者から変化を/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
認知症基本法により我々の社会はどのように変化するだろうか。今回の認知基本法の最大の目的は、認知症患者との「共生」にある。前回も述べた通り、65歳以下で発症した若 ...
介護
│
医療
2024年1月11日
認知症基本法成立/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
自立支援介護が共生の要団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる、いわゆる「2025年問題」では、人口の約3.5人に1人(約3500万人)が高齢者になると言われて ...
介護
│
医療
2023年12月11日
医介連携のために/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
考える力とプレゼン能力医療職と介護職が円滑にコミュニケーションをとるために必要なこと。それは「自ら考えること」なのです。在宅診療医は患者の自 ...
介護
│
医療
2023年11月7日
認知症の人の尊厳を守るケア 必要以上の処方が招く悪循環/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
認知症の人の尊厳を守るケアのためにすべきこと。それは「認知症の薬をやめる」ことです。飲んでいた薬を順次やめていきましょう、ということです。本題の前に、認知症の薬を飲み始めた時か ...
医療
2023年10月5日
認知症周辺症状への対応④ 排泄の改善で周辺症状軽減/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
認知症には大きく分けて2つの症状がある。1つは中核症状と呼ばれるもので、①記憶障害②見当識障害③実行機能障害④失語・失行・失認である。もう1つは ...
医療
2023年9月7日
認知症周辺症状への対応③ 便秘改善が免疫力向上に/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
前回、認知症周辺症状を安定させるのに、排尿コントロールが重要であるとの話をした。これと同様に重要なのが、排便のコントロールである。  ...
介護
│
医療
2023年8月8日
認知症周辺症状への対応② 薬だけに頼らない/みさと中央クリニック 髙橋 公一氏
排尿コントロールをきちんとすることで認知症周辺症状の初期症状の1つを軽快させることができる。日中の排尿回数が多いと落ち着 ...
介護
│
医療
2023年7月5日
1
2
次へ
閉じる