コンテンツへスキップ
バックナンバー
お知らせ
ランキング
広告案内
メルマガ登録
会社案内
ログイン
ログイン
検索する
新聞購読(印刷版)
新聞購読(WEB版)
介護
医療
行政・団体
TECH・システム
M&A・金融・不動産
人材・教育
建築・設備・福祉用具
福祉・総合
セミナー・イベント
お知らせ
高齢者住宅・施設運営居室数ランキング
ご購読サポート
書籍
会社案内
広告案内
メルマガ登録
お問い合わせ
会員登録情報
個人情報保護方針
バックナンバー
ログイン
閉じる
介護
医療
行政・団体
TECH・システム
M&A・金融・不動産
人材・教育
建築・設備・福祉用具
福祉・総合
セミナー・イベント
新聞購読
印刷版
WEB版
ご購読サポート
NEW!
2025年4-5月 新聞発行日のお知らせ
高齢者住宅新聞Online 会員制移行のお知らせ
バックナンバーを探す
「シニアビジネス」がキーワードのページ
済
【韓国シニアビジネス最前線】デジタル基盤、ケア提供の要に 認知症支援から介護予防まで
日本の介護保険を参考に形づくられた韓国の長期療養保険。デジタル技術を介護予防や認知症支援に最大限活用し、市民にサービスを提供している。大型CCRCのような施設もあれば住民参加のコミュニティケアもあり、 ...
介護
2023年9月19日
シニア向けアンケートの適用限界/村田裕之氏
母集団のバイアスに要注意 シニア向けの市場調査を専門とする調査会社がネットアンケートを多用している場合、回答者の属性を明らかにするために ...
福祉・総合
2023年9月10日
なぜ、シニア向けアンケートはあてにならない?/村田裕之氏
シニアビジネスの黎明期の2000年頃から、シニア向けアンケートビジネスというのが存在します。シニアを対象にメールで呼びかけ、サイトでアンケートに回答してもらい、回答内容をスポンサー ...
福祉・総合
2023年8月6日
シニア向け会員制サービスの差異化方法 続編/村田裕之氏
「ポケモンGO」「カーブス」、キラーコンテンツで奏功 シニア向け会員制サービスの差異化方法として、今回はキラーコンテンツ型を取り上げます。これは、競合他社にない ...
福祉・総合
2023年7月9日
シニア向け会員制サービスの差異化方法/村田裕之氏
「ファンクラブ型」で会員をひきつけるシニア向け会員制サービスの差異化方法として、今回はファンクラブ型を取り上げます。少し前の例ですが日本旅行の平田進也氏の1 ...
福祉・総合
2023年6月11日
シニア向け会員制サービスの差異化/村田裕之氏
JRの運賃割引から学ぶシニア向け会員制サービスでは、誰でも提供可能なサービスをいくらかき集めても、それだけでは差異化はできません。仮に短期的にできても長期的 ...
福祉・総合
2023年5月20日
「大人向け」商品開発で気を付けるべきこと/村田裕之氏
機能性の訴求とコスパ感がカギ子供・若者向けの商品がシニア向けに売れないかを考えることで、潜在市場を顕在化できる可能性があります。例えばロッテ ...
福祉・総合
2023年4月23日
ポイントカードとアプリ、シニア層はどちら?/村田裕之氏
「使いにくさ」が機会損失にシニアは一般に買い物時のポイント付与に敏感だ。以前は、一部のチェーン店を除き、小さな商店が発行するポイントカードはほと ...
福祉・総合
2023年4月9日
満室を維持する米国リタイアメント・コミュニティの営業活動/村田裕之氏
全米から見学者 入居者が案内役アメリカのウィローバレーは、ペンシルバニア州の田舎の人口6万人の小さな町、ランカスターにある3千戸の住居が立ち並ぶ大規模リタイアメ ...
福祉・総合
2023年3月18日
シニア向け通販、紙orネットどちらがよい?/村田裕之氏
電話の戦略的活用も重要時々シニアを対象とした通販会社から「シニアには紙とネットとどっちがよいのか」などと尋ねられます。私の答えは「ターゲットがど ...
福祉・総合
2023年2月19日
シニア事業成功の秘訣 多様なミクロ市場の集合体とは?/村田裕之氏
ニッセイ基礎研究所によれば、60歳以上の市場は2022年度で約107兆円と推計されています。しかし、この市場で事業を成功させるには、市場を「ひとくくり」に捉え、大雑把に取り組む姿勢 ...
福祉・総合
2023年1月6日
挑戦する高齢者の共通点 心理的報酬がモチベーション/村田裕之氏
私たちは一般に高齢になるにつれ新しいことに取り組むのがおっくうになります。一方で、高齢期でも新たなことに取り組み、活動的に過ごす人も目につくようになってきました。 ...
福祉・総合
2022年10月19日
シニアの健康管理で重要な計測項目とは? ヘルスケアアプリだけでは不十分/村田裕之氏
ヘルスケアアプリの現状少し前に、企業A社から「シニアの健康管理上、重要な計測項目は何か?」と尋ねられました。A社はスマートフォンで利用する自社独自のヘルスケアア ...
TECH・システム
│
建築・設備・福祉用具
2022年9月16日
シニア消費を促す仕組み 報酬を得られるビジネスサイクル構築/村田裕之氏
副収入の多くが可処分所得になるシニアの消費を促すためには、売る側の努力だけでは不十分です。買い手側の条件をよくすることも大切です。資産は多くとも所得の少 ...
行政・団体
2022年8月25日
時代性の変化とシニアの消費行動/村田裕之氏
「ハッピーリタイアメント」から「半働半遊派」へ時代性とは風潮や流行のことです。「時代性の変化」はシニアの消費行動に大きく影響しま ...
福祉・総合
2022年7月22日
シニア向けVRサービス リアリティを感じられるか?/村田裕之氏
コロナ禍以前に旅行市場をけん引していたのは平日でも自由に行動できるシニア層でしたが、コロナ禍の外出自粛で市場が激減しました。国内旅行市場は回復の兆しが見えますが海外旅行市場の回復に ...
TECH・システム
│
建築・設備・福祉用具
2022年6月19日
アンケート調査の落とし穴/村田裕之氏
未経験に関する質問項目は信憑性低下アンケート調査という手法は、設問を回答者の「現状の事実関係の確認」に限定すれば、回答者が虚偽の回答をしない限り有用です。例えば ...
福祉・総合
2022年5月17日
シニア向け商品ヒットの秘訣/村田裕之氏
私は2004年に上梓した拙著「シニアビジネス」で「シニア市場とは多様性市場」と断言して以来、主張し続けてきました。ところがこれを聞いて「多様なシニア向けには多様なサービスを用意する ...
建築・設備・福祉用具
2022年2月9日
利用者の立場でモノづくりを 見づらい“トリセツ”は「不」の代表/村田裕之氏
先日、あるメーカーの血圧計を買ったところ、付属の取扱説明書を見て愕然としました。説明の文字がかなり小さく、フォントの色も薄い灰色で読みづらく、当該メーカーに対するイメージが悪くなり ...
建築・設備・福祉用具
2021年12月9日
コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている/村田裕之氏
感染予防と経済活動の両立が大事私はかつて拙著「シニアビジネス」で「退職者のための第三の場所」という考え方を提唱しました。「退職後に毎日行くところがない」不満・不 ...
TECH・システム
│
建築・設備・福祉用具
2021年8月10日
前へ
1
2
3
次へ
閉じる